タパまどかの雑記帳。

NPO法人ぎふ外国人サポートセンター代表理事、関市外国人支援センター代表タパまどかのブログです。岐阜県関市在住で看護師、コミュニティナース、日本語の先生、在留外国人生活サポートなどをしてます。ネパール人夫と2人の子供の母です。

多様性をみとめあえる社会って。

こんにちは。

関市外国人支援センター代表、

NPO法人ぎふ外国人サポートセンター代表理事のタパまどかです。

 

 

外国人支援を続けている、その思いをつづります。

私は国際結婚し、ネパール人夫と、その子供が2人います。

 

そもそも国際結婚した話はまた別機会として。

 

外国籍の方が他国で生活すると大きく3つの壁にぶつかると言われています。

1つ目は言葉の壁、2つ目は制度の壁、3つ目はこころの壁です。

1つ目の言葉の壁は分かりやすいですね。

これは私もネパールでの生活の経験があるので、とても痛感します。

自由に話せないということはこんなにもストレスがたまるのか!!と

 

2つ目は制度の壁。外国籍の方は在留資格が必要です。短期滞在の方以外は在留カードを持っています。在留資格によって就労の制限があります。就労の制限のない資格もありますが、日本人の配偶者や定住者など。

またいくら長く日本に住んで永住権を取得しても、納税をしていても、国籍を変える帰化をしない限りは、納税していても選挙権がありません。

3つ目は差別などのこころの壁です。

 

夫は来日時、簡単な挨拶をすることしかできませんでした。

今では接客業で日常生活にはほとんど不自由なく働いています。

今でも漢字は苦手ですが、ことばの壁は一見クリアしたように見えます。

それでも一緒に生活をしていると、わからない言葉や表現に出会ったり、日本人特有の習慣や態度に戸惑うこともあります。

制度の壁は日本人の配偶者なので、就労制限等はありません。しかし選挙はもちろん参加できません。

そして3つ目の言葉の壁をのりこえても、こころの壁は今でも傷つくことや腹の立つことに多く遭遇します。

 

私の2人の子供たちはどうでしょう。2つのルーツをもち生まれてきましたが、どちらのルーツにも誇りを持ち、どちらの国の家族とも関係を築いて育っていってほしいと願います。

でも実際はバイリンガルに育てるために、両親の使う言語や環境やどうやって育てていくのか悩みますし、ルーツに誇りを持ってもらうために2国を行き来するために、経済的余裕もなければなりません。

また成長するにしたがい、2つのルーツのある子供たちは、いじめや差別などにあわないだろうか、そんな心配も多いのです。

私のような国際結婚をし、さまざまなルーツの子供を育てる親だけでなく、日本にはもうすでに多様な人々が生活しています。

 

多様性はダイバーシティと呼ばれ、今は以前よりは

様々な人に受け入れられやすい世の中になりつつあると感じます。

 

でももっともっと多様性を認めて、

もっと受け入れられるような社会になってほしい、

夫や子供たちが差別などで傷ついてほしくない、

家族が笑顔で安心して生きていけるように、

私に何ができるのか。。。

 

それが今の私の原動力です。

 

子どもたちが大人になったとき、

こんないろんな考え方や人のいる社会だけど、

それでもわかってくれる人、見てくれている人がいるから

良かったとまではいかなくても、まあ悪くないんじゃないと思えるようになってほしいな。。。

NPO法人ぎふ外国人サポートセンターを設立いたしました。

こんにちは。関市外国人支援センターのタパです。

 

このたび6月にNPO法人ぎふ外国人サポートセンターを設立し、

代表理事に就任いたしました。

 

8月5日土曜日10:00より 

関市にわかくさプラザ多目的ホールにて設立記念講演会を開催いたします。

海外で見つけた私らしい生き方~多様性ある働き方と多文化共生について考える~

海外生活の経験のある3人のスピーカーに、

仕事や生活、食べ物、文化の違い、つらかったこと、どう乗り越えたかなど

さまざまなトークをしていただきます!!

3人とも個性豊かで、きらきらまぶしい。私も楽しみにしています!!!

 

どうぞ遊びに来てください。

事前予約制ですが、当日参加も可能です。お子様連れも歓迎します!!

 

230805設立記念講演会



雨降りで思い出すネパールの光景

おはようございます。

関市外国人支援センター 代表のタパまどかです。

 

朝から大雨、時より強い風。

こんな日は、どこにも出かけたくない気分です。

 

ぼーっと窓の外をみながら、少し雨のを音を聞いていると、

思い出すネパールの光景があります。

 

今のネパール夫に、はじめて連れて行ってもらった村での生活。

 

その当時は、

 

こんにちは、ありがとう、おいしい

 

くらいしかネパール語が話せなくて、

村の人たちがネパール語で会話していると、

本当に会話内容が何もわからない世界でした。

 

ただ、なんとなく相手の激しい感情だけはわかるような… 怒っている、笑っている、そっけない感じ。

言葉はわからないから、この人は私をよく思っているのか、そうじゃないのかは判断できたようなレベルでした。

それはもはや言葉ではなくて、表情とか身振り手振りのボディランゲージで、

小難しくいうのなら、非言語的コミュニケーション…

 

そんな中におかれていた、村生活。

毎日雨で、家の中から出かけられなかったのです。

当時は携帯電話もスマフォはあっても、今みたいにデータが使えなかったから、

現地のローカル携帯電話を使ったり、Wi-Fi下で使ったり、調べ物とかあるときは、インターネット屋さんに行っていました。

 

つまり、やることがないのです。家の中で。

食べるか、寝るか、話すか、ぼーっとするか。

 

そのくらい。

 

わからない家族の会話を聞いていて、時々英語で訳してもらって、そんな感じのコミュニケーションでした。

 

でも不思議と退屈ではなくて、わからない会話を聴いたり、時々ぼーっとしたりしながら、

外はただ雨がずーっと降っていて、

雨の音を聞いていたのです。

 

村の道路はコンクリートではなく基本は土です。ところどころ石畳みの道もありますが、基本的に足元は汚れます。

 

ちょっと出かけようとすると、どこ行くの?汚れるわよと言われる。

 

あんなに雨の音を聞いたことがあっただろうか。

いや、ないからふと雨の音で思い出すのかも。

あのネパールでのぼーっとすごしたいい時間を。

耳から辿る記憶が蘇ってきた瞬間でした。

 

 

 

 

NHK WORLD にて!

こんばんは。

関市外国人支援センターのタパまどかです。

 

先日のNHK岐阜の特集がNHK WORLDで放送されました。

 

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/videos/20230314152145185/

 

世界で紹介されて、なんか恐縮です。

 

まだまだこれからだと思っていますので、

外国人とともに生きるまちづくりを目指していきます。

これを奇跡と呼ぶのか!見た目はパンチがあるのに、爽やかで甘い。

こんばんは。

関市外国人支援センターのタパまどかです。

 

 

突然ですが、 『はるか』 を知っていますか?

 

はじめて見た時、私は同じ名前の友達を思い出しました。

 

 

 

見た目はパンチがあるレモン色。

よくある小ぶりなオレンジくらいのサイズで、

ぱっとみ肉厚な皮だけど、

柑橘系の爽やかな香り。

 

 

 

これ、果物です。柑橘系の果物。

 

 

 

ナイフでカットすると甘夏のようなみずみずしさ、

爽やかな柑橘の香りが、鼻からスーッと抜けていく。

口に入れるとびっくりするくらいの甘み。

 

 

もうとまらない…ギャップ萌えとはこのことか。

 

 

 

ネットで検索したら…

奇跡の果物とも言われているらしい!

 

 

「はるか」は日向夏と甘夏が奇跡の自然交配からできた品種で、あまり多く作られていないらしい。

 

 

自然交配なのか…すごいな。

偶然にできた、奇跡の果物。

 

 

見た目も、中身も文句なし。

誰からも愛されるよ。きっと。

 

 

 

見かけたらぜひ食べてみてください!!

すごいはやさ!精度が上がったらもっといいな。

こんばんは!

今日教えてもらったこと。

 

 

近くの大型ショッピングセンターに、お買い物の帰り、

ちょっとした段ボール迷路で遊べるコーナーがありました。

子供たちが遊ぶにはちょうどいい大型段ボール迷路。

 

安全のために、保護者は必ず見守りしてください。小学生以下の人だけです。遊ぶ前に手指消毒してね。

などいろいろ注意書きが書いてありました。

 

通りかかると、注意書きをスマホで写真撮っているママがいました。そして、その写真を読んでいます。

迷路で遊んでる女の子は、『マミー!!』

っと英語でママに話しかけています。

 

 

え!なになに?写真?

もしかして、翻訳してる?

どのアプリ?どうやるの??

 

好奇心が発動。

 

気づいたら声かけてました。

excuse me... what app did you use to take a photo just now?

 

フィリピンママは急に声をかけたのに、

Google翻訳で、もう一回こうやるのよ!って

やって見せて、親切に教えてくれました。

 

wow! と感心してると…

翻訳の誤訳ないのかな?と

 

それも聞いてみた。

 

でも私日本語わからないから、理解するのにとても助かってるの。だいたいわかるわよ。

夫が今買い物してるのー。私は美濃加茂から来たわよーって。

 

wow!これ、いいですね!

私関市で外国人のサポートする仕事してるけど、この写真の使い方、全然知らなかった。

教えてくれて、本当にありがとう!

 

 

 

なるほど、そういう使い方もあるから、

分かりやすい、やさしい日本語の表記をするのってすごく大事なんだなと

改めて感じました。

 

翻訳アプリの精度や誤訳問題もあります。

少しずつ改善されるとより便利になりますよね。

 

いやーめちゃめちゃ勉強になったー!!!

 

関市外国人支援センターの屋号は、本当はダサいなと思っている代表の本音。

こんばんは。

関市外国人支援センターのタパまどかです。

 

この技能実習生生活支援事業をはじめたとき、

屋号ってどうしたらいいのか迷いました。

 

パッと名刺を出して、自分の自己紹介をするときに名前を聞いて、何をしている人か分かりやすさを出すのか…

 

ビジョンや設立の思いや夢を込めて、名前をつけるのか…

ちょっと、変わった名前もインパクトがあっていいかなーと。。。

 

ぐるぐる悩んだあげく、

 

結局選んだのは、

わかりやすさ でした!

 

いやーでもねぇ、

本当はカッコいい名前もいいなぁと思ったんですよね。

 

 

そして 『支援』 って 

こちらが何かしてあげるっていうイメージが強くて、

私の感覚としてちょっと違うんだよねーというのが本音でした。

 

そもそも国籍で人を判断したくない。

外国人=支援が必要というと、

全くそんなことはない。

今は日本国籍、外国籍とパスポート上の違いはあるかもしれないけど、人は1人1人いろんな生まれたところ、育ってきたところはそれぞれあって、

国籍だけじゃなくていろんな海外ルーツのある人、日本ルーツのある人、本当に多様性にあふれています。

私は相手の人のルーツを尊重したいし、

その人のアイデンティティを大切にしたいと考えています。

 

アイデンティティとは、自分が自分であること、さらにはそうした自分が、他者や社会から認められているという感覚のことです。

 

ルーツが多ければ多いほど、自分が何者なのか、自分が社会から認められているのか、

そういう感覚が確立するのが、難しいのじゃないかなと感じます。

 

 

 

日本にいると、『外国人が…』みたいな表現はよく耳にするけど…

 

いやいやちょっと飛行機で他国に行けば、いやいや今やインターネットで世界中がつながっている時代、

日本人も外国人になりますからね!もっと広い視野でみてくださいよー!って感じます。

 

そもそも日本人、外国人ってグループ分けもどうかなーと思いますが…

 

そこはまぁ母国でない他国で生活するという外国人には、生活する上でさまざまな壁が多いこともあるので、いつもちょっとした葛藤があります。

 

 

 

 

話はそれちゃいましたが…

名刺を渡しても、私が何者か早く認識してもらえるのも大切なポイントと考えました。

 

あ、外国人のことなんかやってる人ね!!!

 

まぁだいたいの人の認識はそんなものでしょう。

 

ということで、わかりやすさを重視してこのちょっとダサい名前になりました。

 

多文化共生とか、多様性とかそういう次世代な名前がよかったけどー…

言葉の意味が、共通するイメージとして、まだ社会に浸透してないかなと感じます。

 

いや、いいんです!ということしよう。

 

ダサい。

 

ダサい。

って辞書で調べてみたら、

垢抜けないことをいう俗語。野暮ったい。洗練されてない。

 

ことらしい。

 

なんかちょっと野暮ったい方が、人間味があって、いいのかも?!?笑

 

実は私の事業も2020年3月から開業して3年経ちました。

今法人化に向けて、動いています。

また屋号問題。今度はどうしよっかな。